2022/01/19 09:00
■コロナ禍によりより、むくみ難民が急増加
コロナ禍により、テレワークをしていて
「1日平均4時間以上座っている」かつ「歩行時間が30分未満」
の人が増えています
長期化する在宅ワークの実態とそれに伴う足の不調について、
「むくみ」「冷え」「疲れ」の症状が多く
これら不調のサインを見逃さないようにしましょう

~<原因>~
■むくみとは?
ふくらはぎの筋肉は重力に逆らって、歩行により縮んだり膨らんだりして、
血液を心臓へと押し戻す役割があってまさに「第2の心臓」です
そこで、
ずっと同じ姿勢(座りっぱなしや立ちっぱなし)や歩行時間が
減少すると“ふくらはぎ”の筋肉を動かすことが少なく、
血液が心臓に戻りにくくなるため、足だけでなく全身の血めぐりが悪くなります。
「むくみ」「冷え」「疲れ」などの症状を無視して、
日常のケアを怠っていると気づいたら「下肢静脈瘤」の予備軍になる恐れもありますので
決してそれらの症状を軽くみないでください

■「下肢静脈瘤」の症状
血液の逆流を防ぐ
静脈弁が壊れると血液が逆流を起こし、
下に溜まってしまい。
浮腫み、だるい、こむらがえり等
の症状が現れ、ひどくなると
血管が皮膚から浮かび上がります

~<対策>~
■「血行不良」「むくみ」「下肢静脈瘤」の予防や症状の進行を防ぐには
予防と症状の進行を防ぐには
「足のマッサージ」と「こまめに足首を上げ下げ」する以外に
弾性ストッキングで対策もおすすめします



■全部で2タイプーー症状によってお選びください
・「軽度」の方は→ベルサナワーク パンストタイプがおすすめ
・「中~重度、敏感肌」の方は→ベルサナ 医療用モデルを医師にご相談ください

「第2の心臓」と言われているふくらはぎを
医療用弾性ストッキングで
毎日ケアすることが大切です
ベルサナは毎日忙しい皆さんの健康をサポートします
*引用元:
・『東京血管外科クリニック』ホームページより引用
・ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao
『在宅ワークの実態 「6割は5時間以上座りっぱなし」で、足の“ベスポジ迷子”が急増中!? 足の“むくみ、冷え、疲れ”の3大悩みには、ふくらはぎの血めぐりケアを。
』より引用